情報セキュリティの基本要素である「機密性(Confidentiality)」、「完全性(Integrity)」、「可用性(Availability)」の3つの要素に加えて、さらに4つの要素を満たす対策が求められています。
今回のコラムでは7つの要素についての説明と対策について解説します。
「情報を守る」とは具体的にはどのような意味なのでしょうか。
それは情報の機密を保ち、情報を正しい状態を保ち、情報がいつでも使える状態を保つことです。それが、情報セキュリティの3要素です。
情報セキュリティの7要素
機密性 (Confidentiality):情報へのアクセスを許可された者だけに限定し、無許可のアクセスや漏洩を防ぐこと。
完全性 (Integrity):情報が正確であり、不正な変更や改ざんが行われていないことを保証すること。
可用性 (Availability):必要なときに情報やシステムにアクセスできる状態を維持すること。
近年、これらに加えて以下の4つの要素が重要視されるようになり、情報セキュリティの「7要素」として認識されています。
真正性 (Authenticity):情報やアクセスする者の正当性を確認し、なりすましや偽造を防ぐこと。
信頼性 (Reliability):システムや情報が安定して動作し、期待通りの結果を提供すること。
責任追跡性 (Accountability):誰がいつ何を行ったかを追跡できるようにし、不正行為の抑止や問題発生時の原因究明を可能にすること。
否認防止性 (Non-repudiation):送信者や受信者が後から行為を否認できないように証拠を保持すること。
7要素の具体的な取り組み
企業や組織の情報セキュリティ責任者がこれら7要素を効果的に維持・強化するためには組織的対策、人的対策、技術的対策、物理的対策の取り組みが必要になります。
具体的には中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインが参考となりますが、主な対策をリストアップします。
アクセス制御の強化: 機密性と真正性を確保するため、ユーザーごとに適切なアクセス権限を設定し、定期的に見直すこと。
データの暗号化:機密性を維持するため、重要な情報は暗号化して保存・通信を行うこと。
改ざん検知システムの導入:完全性を保つため、データの変更履歴を監視し、不正な改ざんを早期に発見する仕組みを整えること。
バックアップと冗長化:可用性と信頼性を高めるため、定期的なデータバックアップとシステムの冗長化を実施し、障害発生時の迅速な復旧を可能にすること。
ユーザー認証の強化:真正性と否認防止性を確保するため、多要素認証の導入や生体認証の活用を検討すること。
ログ管理と監査:責任追跡性を維持するため、システムの操作ログを詳細に記録し、定期的な監査を行うこと。
セキュリティ教育の実施:全社員に対して情報セキュリティに関する教育・訓練を定期的に行い、意識向上と内部リスクの低減を図ること。
これらの対策を総合的に実施することで、企業や組織の情報セキュリティレベルを向上させ、さまざまな脅威から重要な情報資産を守ることが可能となります。
結論:セキュリティの7要素で情報を守ろう!
プラスエス(+S)はお客様にさまざまな”S”を提供します。
Satisfaction、Solution、System、Support、Security、Smile & Sun